イメージ画像:レトロプロダクションズ
ナナリーの号泣シーンやルルーシュの最期に心を動かされたことでしょう。本記事では、ナナリーの声優・名塚佳織さんの演技がもたらした号泣の反響や、なんJ民の感想に見るリアルな声、「ナナリー 生きてた」の真相、復活のルルーシュR2が何年後の話かなど、気になる要素をまとめて解説します。
さらに、ルルーシュは誰に殺されましたか?という核心や、1期最後の展開、4話が神回とされる理由、ファンの好きなシーンなども紹介。感動の理由を多角的に紐解きます。
見出し(全角15文字)
目次
『コードギアス R2』最終回泣いた理由とは
-
ナナリーの号泣シーンが視聴者に与えた感動の理由
-
声優・名塚佳織の演技が泣けると言われる理由
-
なんJでの感想や共感の声の傾向
-
ナナリー生存の真相と演出の狙い
ナナリーの声優:演技で号泣の反響
イメージ画像:レトロプロダクションズ
『コードギアス 反逆のルルーシュR2』の最終回において、多くの視聴者が涙を流した最大の理由の一つが、ナナリーの号泣シーンです。とりわけ、ナナリーの声を担当した声優・名塚佳織さんの演技は、感情を揺さぶる迫真の演技として多方面から高い評価を受けています。
名塚佳織さんが体現した「本物の涙」
アフレコ時、名塚佳織さん自身が涙を流しながら演じたというエピソードがあります。これは彼女の公式ブログなどでも語られており、単なる演技を超えて、ナナリーというキャラクターそのものと感情を一体化させた瞬間だったといえるでしょう。特に「ずるいです、お兄様……」というセリフのシーンでは、視聴者からも「こちらまで泣いた」「声が震えるのが本当にリアルだった」など、多くの感想が寄せられています。
技術以上に必要だった「覚悟と感情」
声優という職業において、感情を正確に表現する力は不可欠ですが、この最終回では、名塚さんがナナリーとして本気で兄を喪う感情を体に落とし込んで演じていたことが伝わってきます。泣き叫ぶシーンは一歩間違えればわざとらしく聞こえるものですが、名塚さんはそれを避け、視聴者の心に深く訴えかけました。
受け手側の反応も大きかった
放送当時から現在に至るまで、SNSやレビューサイト、ブログなどで「ナナリーの声に涙が止まらなかった」「感情のこもった声が忘れられない」といったコメントが多数見られます。演技の力で作品の印象を大きく左右することを、まさにこのシーンが証明しています。
このように、最終回のナナリーの号泣シーンは、声優の実力とキャラクター理解、そして視聴者の感情が共鳴して生まれた、稀有な名場面となりました。
コードギアスR2のラストかな
ナナリーの号泣シーン、CVの名塚佳織さんが本当に泣きながら声を絞り出して収録したって話も納得です#お前らガチ泣きしたシーン晒せよ pic.twitter.com/2sBkA6u99q
— きゃすぱる(Caspedia) (@Caspal_K) February 10, 2020
なんjの感想に見る涙の声
イメージ画像:レトロプロダクションズ
インターネット掲示板「なんJ(なんでも実況)」でも、『コードギアスR2』の最終回は多くの視聴者にとって忘れられない感動の瞬間として語り継がれています。特に、スザクによるルルーシュの討伐、そしてナナリーの慟哭に関しては、リアルタイムでも後年のスレッドでも「泣いた」「号泣不可避」などの反応が相次いでいます。
最終回の“泣きポイント”を共有する場
掲示板という形式は、視聴直後の感情をそのまま言葉にできるという特徴があります。そのため、「お兄様あああああああ」「ナナリーが泣いた瞬間、こっちも泣いた」など、ストレートな感想が多く見られます。このようなリアルタイムの反応からも、最終回が視聴者の感情に強烈なインパクトを与えていたことがわかります。
ルルーシュの死に対する賛否
一方で、ルルーシュの死という結末について、「綺麗に終わったからこそ泣ける」「死ぬことでしか終われない物語だった」などの賛同意見がある一方、「復活するのは蛇足では?」といった批判的な声も存在します。なんJのような多様な意見が飛び交う場では、このようにさまざまな視点がぶつかり合うことで、作品理解が深まるという側面もあります。
「ゼロレクイエム」は泣けるが冷静な議論も
また、掲示板ならではの冷静な分析として「罪を背負ったルルーシュと、それを実行するスザクの対比が泣ける」「扇や黒の騎士団の反応はやっぱり納得できない」など、ストーリーの矛盾や疑問点を挙げるユーザーも多く見られました。泣けるだけでなく、物語全体の構造を捉えるうえでも参考になる意見が多いのが、なんJならではの特徴です。
このように、なんJでの感想は単なる涙の報告だけでなく、視聴者同士の共感や議論を通して『コードギアス』という作品の深みを再確認する場として機能しているのです。
ナナリーが生きてた真相と演出の意図
イメージ画像:レトロプロダクションズ
『コードギアスR2』の終盤で、多くの視聴者を驚かせたのが「ナナリーは生きていた」という事実です。これは物語を大きく動かす要素でもあり、単なるどんでん返しではない、深い演出意図が込められた展開でした。
フレイアの爆発で死亡と思われたナナリー
作中でナナリーは、スザクによってフレイア弾頭が撃たれた際に巻き込まれ、視聴者の多くが「死亡した」と思い込んでいました。しかし後に、シュナイゼルがあらかじめ囮の脱出艇を用意しており、本物のナナリーは別の脱出経路から助け出されていたことが明かされます。
この設定はやや説明が少なく、初見では分かりにくいという指摘も多いのが実情です。ただし、あえてそのように描くことで、視聴者と同じようにルルーシュが「ナナリーは死んだ」と信じて行動する流れを自然に作り出していました。
物語の緊張感と演出意図
ナナリーが生きていたという展開は、物語の緊張感を一層高めるための演出と考えられます。彼女の生存を知ったルルーシュが最終計画である「ゼロレクイエム」をどう遂行するかに影響を与えるなど、物語上の大きな転換点でした。また、ナナリーを単なる「守るべき存在」から、「自分の意思で行動し考える存在」へと昇華させたことにもつながります。
受け入れにくさと物語上の意味
一方で、突然の生存報告に対して「ご都合主義ではないか」といった批判があるのも事実です。生存のロジックがやや曖昧で、視聴者が納得しにくい点があったのは否めません。ただ、ナナリーを最終局面に再登場させることには、ルルーシュとの感情的な対話や、兄妹の和解という物語的な役割があったと考えると、その価値は大きかったといえるでしょう。
このように、「ナナリーが生きていた」という展開は驚きだけでなく、物語全体を完結させる上で必要不可欠な要素として配置されたものでした。
ルルーシュは誰に殺されましたか?の答え
イメージ画像:レトロプロダクションズ
『コードギアス 反逆のルルーシュR2』の最終回で、主人公ルルーシュ・ヴィ・ブリタニアを殺したのは、かつての親友であり現在は「ゼロ」を引き継いだ枢木スザクです。この場面は「ゼロレクイエム」と呼ばれるルルーシュの最終計画におけるクライマックスであり、物語全体の結末を決定づける重要な要素です。
なぜ親友のスザクが殺す必要があったのか
ルルーシュは世界を平和へと導くため、自らが全世界の「憎しみの象徴」となることを決意します。皇帝として圧政を敷くことで世界中の怒りを一身に集め、その上で「正義の仮面」を被ったゼロ=スザクに討たれることで、人々の憎しみを断ち切るという構想です。スザクがルルーシュを殺すことは、この計画の完成のために絶対に必要な手順でした。
スザクの心情にも注目が集まった
スザクはルルーシュによってかつて「生きろ」というギアスをかけられた過去があります。この呪縛のような命令と向き合い続けた彼が、最後にはルルーシュの意思を受け継ぎ「世界のために生き続ける」という選択をする流れは、物語のテーマとも強く結びついています。
仮面の下で涙を流しながら剣を突き刺すスザクの姿は、多くの視聴者にとって忘れられない場面となりました。また、ルルーシュの「撃っていいのは撃たれる覚悟のある者だけだ」という哲学を自ら体現して散っていく姿も印象的です。
演出の巧妙さも評価された
このシーンは作画、音楽、演出すべてにおいて非常に高い評価を受けています。ゼロコールの中、ナナリーが真実を知り涙を流す様子や、仮面のスザクに人々が喝采を送る様子は、皮肉でありながらも希望に満ちたエンディングでした。
このように、ルルーシュを殺したのは枢木スザクですが、それは憎しみや復讐ではなく、ルルーシュ自身の意志に基づく「共犯者」としての行動だったのです。
コードギアスR2で死亡したのは誰か
『コードギアス 反逆のルルーシュR2』では、数多くのキャラクターが命を落とします。物語がクライマックスに向けて加速する中で、視聴者の感情を大きく揺さぶる死がいくつも描かれています。ここでは特に重要なキャラクターに焦点を当て、その死がどのような意味を持っていたのかを解説します。
ロロ・ランペルージの自己犠牲
もっとも印象深い死亡シーンの一つが、第19話で描かれたロロ・ランペルージの死です。ロロはルルーシュの「義理の弟」として登場しますが、過去に多くの人を手にかけた経歴があり、視聴者からの評価は賛否が分かれていました。
それでも、彼は最後にルルーシュを守るため、自身のギアスを限界まで使用して命を落とします。この自己犠牲により、ロロの評価は大きく変わり、「ルルーシュのためにすべてを捧げた存在」として涙を誘う場面となりました。
シャーリーの悲劇的な最期
R2の中盤で死亡するシャーリーも、視聴者に大きな衝撃を与えました。彼女はルルーシュの正体を知りながらも、彼を信じ続けた数少ない人物です。しかし、ヴィレッタの策略やディートハルトの命令などが絡み合い、不幸な形で命を落とします。彼女の死はルルーシュにとっても大きな転機となり、感情的にも重いシーンでした。
ユーフェミアに続く悲劇と物語の深み
前作(1期)で衝撃的な死を遂げたユーフェミアのように、R2でも重要人物が次々と命を落とすことで、物語に重厚感が生まれました。また、これらの死は単なる演出ではなく、ルルーシュが自分の選択と向き合い続けるための試練でもあります。
その他の死亡キャラと物語への影響
他にも、咲世子やギルフォードなど、一時は死亡したと思われたキャラが後に生存していたことが判明する一方で、オデュッセウス皇子、コーネリアの部下たち、黒の騎士団の仲間など多くのキャラクターが戦乱の中で命を落としています。死が現実的に描かれていることで、非現実的なギアスの存在にもリアリティが付与され、視聴者を物語に引き込む要素になっています。
このように、『コードギアスR2』では数々の死が描かれますが、それぞれが物語を前に進める重要な役割を担っており、キャラクターの死がただの消耗品ではなく、「意味のある死」として表現されているのが本作の大きな特徴です。
『コードギアス R2』最終回で泣いた人必見の考察
復活のルルーシュR2は何年後の世界
イメージ画像:レトロプロダクションズ
『復活のルルーシュ』は、『コードギアス 反逆のルルーシュR2』の出来事からおよそ2年後の世界を描いた劇場版作品です。この物語では、ゼロレクイエムによって命を落としたはずのルルーシュが、ある形で「復活」し、新たな物語の中心となります。
ゼロレクイエムから2年後が舞台
劇中の時間設定は、R2の最終回でルルーシュが亡くなった出来事から約2年が経過しています。この間に世界は徐々に安定し、ナナリーは和平の象徴として活動を続けていました。しかし、物語は平穏だけでは終わりません。ある人物の暗躍によりナナリーとゼロ(スザク)が誘拐されることで、再び混乱が始まります。
復活したルルーシュの状態
『復活のルルーシュ』で描かれるルルーシュは、完全な状態で復活したわけではありません。彼は一度死んだのち、シャルルから受け継いだコードの影響で肉体が再生されますが、心と記憶は失われたまま、いわば「魂が抜けた殻」のような状態となっていました。
その後、C.C.の尽力とある儀式により、ルルーシュは記憶を取り戻し、自我を回復します。この過程が劇場版の大きな見どころの一つでもあり、かつてのルルーシュと違った面も垣間見えるようになります。
正史ではなく“別の世界線”としての位置づけ
注意点として、『復活のルルーシュ』はTVアニメ版の直接の続編ではなく、TVシリーズを再構成した劇場版3部作(I〜III)の世界観に基づいた続編です。つまり、これは**「別の世界線」**のルルーシュの物語とされています。TVシリーズとの細かな設定の違いもあり、シャーリーが生存しているなどの相違点も見られます。
こうした設定上の整理を踏まえた上で観ることで、より楽しめる構成となっている作品です。TV版の完全な後日談ではありませんが、「もしもルルーシュが復活したら」というifの物語として楽しむことができます。
ルルーシュはなぜ記憶喪失になったのか
イメージ画像:レトロプロダクションズ
『復活のルルーシュ』で彼が登場する際、最初に目を引くのが「記憶を失った状態」であるという点です。ルルーシュはゼロレクイエム後、ただ生き返っただけではなく、自分自身をまったく覚えていない姿で描かれます。
コード継承による精神への影響
ルルーシュが記憶を失った背景には、シャルル・ジ・ブリタニアから受け継いだ「コード」の存在があります。コードは不老不死をもたらす力であり、シャルルの消滅とともにルルーシュに継承された可能性が高いとされます。
このとき、ルルーシュは「Cの世界」でギアスを集合無意識に使用したことで、心と記憶が不安定な状態に陥りました。特にギアスとコードが同時に作用したことにより、彼の精神構造は崩壊寸前となり、結果として「空っぽの器」のような存在に成り果ててしまったのです。
実際の描写と回復の過程
映画『復活のルルーシュ』では、序盤に登場する彼はほとんど言葉を発せず、反応も乏しい状態です。これは身体だけが動いていても「心」が戻っていないことを象徴しています。その後、C.C.がある儀式を行い、彼の記憶を徐々に呼び起こすことで、ようやくかつての「ルルーシュ・ヴィ・ブリタニア」としての人格を取り戻す流れになります。
記憶喪失という設定の意義
この状態は物語的にも非常に重要な意味を持っています。ルルーシュは、死によってすべての罪を償ったかに見えましたが、復活後の彼は再び自分の行動と向き合う必要に迫られます。記憶を取り戻すという過程そのものが、彼の罪や過去、愛する人々との関係を再認識する道のりでもあるのです。
このように、ルルーシュの記憶喪失は単なる演出ではなく、物語全体のテーマである「贖罪」と「再生」に深く関わった重要な要素といえるでしょう。
コードギアスの好きなシーンまとめ
『コードギアス』には、心を打つ名シーンが数多く存在します。視聴者によって印象に残る場面は異なりますが、ここでは物語の構成やキャラクターの心情を強く印象づけた、代表的な好きなシーンをいくつかピックアップして紹介します。
ギアス初発動「ルルーシュ・ヴィ・ブリタニアが命じる!」
第1期のSTAGE1に登場するこのセリフは、ルルーシュがギアスの力を初めて使い、軍人に自決を命じた象徴的なシーンです。以降の彼の人生を決定づけた瞬間であり、正義と狂気の狭間で戦う彼の運命の始まりともいえる場面です。
ユーフェミアの暴走と死
STAGE22〜23で描かれる、ギアスの暴走によって「日本人を虐殺せよ」と命じてしまった悲劇の場面です。ユーフェミアの純粋な理想がギアスの力で一瞬にして崩れ去る構成は、コードギアスのテーマでもある「力と意志の乖離」を象徴しています。ルルーシュが涙ながらに彼女を撃つシーンは、シリーズ屈指の衝撃回として語られています。
TURN19「兄さんは嘘つきだから…」
R2第19話で、ロロが自らのギアスを限界まで使用してルルーシュを救うシーンは、感動的な自己犠牲の象徴です。最初は不気味なキャラクターだったロロが、最後にはルルーシュを「兄」として守ることに命をかける姿に、多くの視聴者が涙を流しました。
TURN23 ゼロレクイエムの結末
最終回のゼロレクイエムで、スザクによってルルーシュが討たれる場面は、作品全体を締めくくる最大の名シーンです。ナナリーの慟哭、スザクの涙、そして民衆の歓声と相まって、壮絶なラストが感情を揺さぶります。この場面をきっかけに、「泣いた」「心に残った」という声が多数寄せられました。
番外編:C.C.との日常シーン
一方で、C.C.とのピザを食べるシーンや、ルルーシュとの軽妙なやりとりなど、重いストーリーの合間に見られる「日常」シーンもファンの間で人気があります。シリアスな展開の中で見せるキャラクター同士の自然な関係性が、作品への愛着を深める一因となっています。
このように、『コードギアス』には記憶に残るシーンが数多く存在し、それぞれが物語やキャラクターを深く印象づける力を持っています。どの場面が心に響いたかを思い返すことも、この作品を楽しむ大きな魅力の一つです。
1期最後の展開とは
『コードギアス 反逆のルルーシュ』第1期のラストは、23話「シュナイゼルの仮面」から25話「ゼロ」にかけて描かれる壮絶なクライマックスで締めくくられます。ストーリーは加速度的に展開し、複数の登場人物の思惑と感情が複雑に絡み合いながら、緊迫したままシーズン最終話を迎えます。
黒の騎士団 vs ブリタニアの大規模戦闘
第1期後半では、ルルーシュ率いる黒の騎士団が、日本奪還を目的とした大規模な戦闘を開始します。この戦いでは、日本解放戦線や、様々なレジスタンス勢力と連携して東京租界へ攻め込み、ブリタニア側と全面衝突します。
戦術的な展開とナイトメアフレームによる戦闘描写は、このアニメの魅力の一つでもあり、特にこの最終盤では視聴者を圧倒するほどの迫力で描かれました。
ユーフェミアの死からルルーシュの崩壊へ
前述の通り、第22話でギアスが暴走し、ユーフェミアが日本人虐殺を実行してしまう悲劇が発生します。ルルーシュはこの事態を「仕組まれた作戦」と偽り、自らの計画に利用する形でユーフェミアを射殺します。
その結果、ルルーシュの精神は急速に追い詰められ、冷静さを失っていきます。そして最終話に向けて、彼の誤算が次々と明らかになり、状況は悪化の一途をたどります。
予想外の展開「スザクとの対峙」
第25話では、仮面の正体を知ったスザクとルルーシュが、ついに直接対決します。この対決は視聴者の多くが待ち望んでいた場面であり、感情のぶつかり合いが強く描かれました。
そして物語は、銃声とともに「未解決のまま」終わりを迎えるという、極めて衝撃的な形で幕を下ろします。誰が撃たれたのか、戦いの行方はどうなったのかは明かされず、第2期『R2』へと物語は続く形になります。
意図的な「中途半端な終わり方」
この第1期のラストに対して「中途半端」「続きが気になりすぎる」といった声も多く上がりました。しかしそれは、視聴者を強く惹きつけるための明確な演出意図であり、結果として第2期への期待を最大限に高めることに成功しています。
こうして、第1期は複数の伏線を張り巡らせながらも、感情的に非常に強いインパクトを残して終わった作品といえます。予想を裏切り続ける構成と、信頼と裏切りの繰り返しによって築かれた最終話は、アニメ史に残る印象的なラストの一つとされているのです。
4話が神回と人気の理由
『コードギアス 反逆のルルーシュ』第4話「その名はゼロ」は、ファンの間で「神回」と評価されるエピソードの一つです。この回では、主人公ルルーシュが仮面の男「ゼロ」として初めて本格的に登場し、物語の方向性と彼の戦略的な魅力が決定づけられます。
仮面の登場とゼロの誕生
第4話では、ルルーシュが初めて仮面とマントを身にまとい、「ゼロ」を名乗る姿を見せます。この変化により、彼はただの高校生から、世界を揺るがす戦術家としての第一歩を踏み出します。
ゼロというキャラクターは、そのミステリアスな外見と、冷静沈着な思考、そして鮮やかな戦術により視聴者の心を強く掴みました。この初登場回は、そうしたキャラクター構築の起点でもあります。
見事な逆転劇で見せる頭脳戦
第4話のクライマックスでは、ルルーシュがギアスの力と機転を駆使して、敵に包囲された状況から仲間を救出する一大作戦を展開します。まるで将棋のように配置された戦略によって、絶体絶命の状況が一変し、まさに「頭脳で勝つ主人公」というキャラクターが強く印象付けられました。
視聴者の間でも「鳥肌が立った」「展開が読めなかった」と高く評価されています。
主人公の覚悟と視点の切り替え
この回から、ルルーシュの物語は「日常の延長線上」から「世界を相手にした戦い」へと移行します。視聴者はここで初めて、彼が持つ野望とそのための覚悟を正面から目の当たりにすることになります。
戦術だけでなく、思想や感情面でも、彼が単なる高校生ではなく「世界を変える者」として描かれていく第一歩がこのエピソードです。
音楽・演出も名シーンを支える要素
また、第4話では音楽の挿入やセリフ回し、演出のテンポも抜群で、緊迫感と高揚感が見事に融合した構成となっています。「ルルーシュ・ヴィ・ブリタニアが命じる!」という初のギアス発動シーンも含め、ビジュアル・音響・脚本すべての面で完成度が非常に高いのが特徴です。
このように、「コードギアス 4話」は、主人公の覚悟、戦略の妙、演出の巧みさが完璧に組み合わさったエピソードであり、ファンから「神回」として語り継がれるのも納得の内容と言えるでしょう。
『コードギアス R2』 最終回で泣いた理由を総まとめで解説
ポイント
-
ナナリーの号泣シーンが視聴者の涙腺を刺激した
-
名塚佳織のリアルな泣き演技が高評価を得た
-
アフレコ時に実際に泣きながら演技したというエピソードがある
-
「ずるいです、お兄様…」のセリフが深く刺さると話題に
-
技術ではなく感情の込もった演技が心を打った
-
SNSやレビューでナナリーの演技への称賛が続出
-
なんJではリアルタイムで涙の感想が多数投稿された
-
掲示板では「号泣不可避」「泣きすぎた」との声が相次いだ
-
ゼロレクイエムという結末が深い感動を呼んだ
-
ルルーシュの死を巡る賛否両論が議論を生んだ
-
スザクがルルーシュを討つ演出が衝撃的だった
-
ナナリー生存の真相が物語に大きな意味を持った
-
生存描写の曖昧さにより演出的サプライズが成立した
-
ナナリーが自立した人物として描かれたことも泣ける要素になった
-
泣けるだけでなくストーリー構造の深さが感動に拍車をかけた